豪雨のあと、車谷と椎原峠ルートの様子は見ていましたが、多分荒れているだろうと思われる小爪谷(小爪峠ルート)が気になるので出かけてきました。
林道から歩き始めましたが、すでに大変な暑さにやられます。
それでも、林道沿いには、たくさんの花や木の実が見られます。
カラスザンショウは、森の中を歩いていると、幹のトゲやトゲの後のぼこぼこでしか気づきませんが、林道だと目の前で花も見ることができます。
改めて「サンショウ」の名が付いているミカン科の木なんだなあ…と
こちらはすっかり花は終わって実をつけています。
葉っぱが対生になっているので、クマノミズキでしょう。
実、なんかおいしそうだけど、食べられないのかなあ・・・
こちらはおいしくなさそうなオオバヤシャブシの実
オオバヤシャブシは、自生の分布は東北南部から近畿となっていて、砂防樹として道路のり面に植えられたことで、全国で野生化したそうです。
これも林道沿いなので、そういう経緯でここで生きているんでしょう。
エゴノキの実はサポニンを多く含んでいて、味がえぐいので「エゴ」の木…
「えぐの木」でいいじゃん。
天然の石鹸になります。
これは夏の花。
樹皮の粘液を製紙用のノリとして利用されたので「糊」ウツギだそうです。
アジサイの仲間で、装飾花もついていますが、花(というか花序)の形が、アジサイとはずいぶん違いますね。
とにかく暑い日で、途中で沢登の一行と出会いました。
涼しそう、うらやましい。
こちらは、沢に入ってないのに汗でびしょぬれ…
まだまだ夏だけど
アキノタムラソウです。
「アキノ」という名前が付いた花の中では一番早く花が咲くんじゃないでしょうか?
まあ、秋になっても咲いていますから、いいでしょうが
ヤマアジサイが終わった後は、クサアジサイ。
「ヤマ」はきれいなブルーの花で、こちらの「クサ」はピンクの花を咲かせます。
これは、かわいそうな名前ですね、何にも悪いことしてないのに。
実が衣服にくっつくからとか、実の形が盗人の足跡みたいだからとか、わけのわからない理由でこの名がついているそうです。
花は小さいけど、よく見るとかわいいんですけどねえ。
マツカゼソウは、葉っぱが特徴的で好きな花なんですが、葉っぱを写していませんでした。
ミズビキの赤い花とコントラストがよかったです。
ジンバイソウもいつものところに…
まだつぼみの状態ですが、株は少しずつ増えています。
これも面白い花ですね。
ミズタマソウ。
花の下にげじげじの実がついています。
コバギボウシは、まだつぼみでした。
このつぼみの形が、和風の端の欄干の突端や神社の高欄の柱の突端につかられる「擬宝珠」に似ているから…とか
似てるかなあ?
夏はやっぱり虫たちも元気です。
ミヤマカラスアゲハは翅の色が本当にきれいです。
メスは少し色がじみですが。
飛び方や見た目でガと間違われますが、蝶の仲間です。
このイチモンジチョウは、下翅がかなり欠けてます。
ずいぶん戦ってきたんでしょうね。
で、こっちはシジミチョウかと思って調べたら
ベニイカリモンガというガの仲間です。
そもそも、蝶と蛾は生物的には同じ種となっているそうです。
一般に「蝶は翅を閉じて止まり、蛾は翅を開いたまま」とかいうことを言われますが、これは全く間違いで、しいて言うと触角の形ともいわれます。
それも、例外ありのようですね。
カマキリ君はまだ子供のようです。
カマキリって、こちらをじーっと見てるんですよね。いつも
これはカミキリムシ。
昔は、街中でもたくさん見かけましたが、最近は珍しくて、懐かしい虫になりました。
足元で「ぎぃーーーーーー」と声がする
と思ったら、足元の岩にしがみついてエゾセミが鳴いていました。
九州では山の中でしか出会えませんが、北海道では平地にもたくさんいるそうです。
鳴き声はかなりやかましいですが
最後に少し風景を
で、結局小爪谷の登山道は、豪雨の影響はほとんどありませんでした。
もともと荒れ気味で、整備されていないので…
ただ、季節的に途中のヤブがひどくて、ルートを見失いそうになるほどでした。
なんとかせねば。
ヤブ漕ぎとあまりの暑さで、軽い脱水状態になって食事をとれませんでした。
水分は、ナトリウムも含めて十分持って行ったので、問題はなかったのですが、皆さんも野外活動の際は、十分お気を付けください。
2023年8月5日山行