新年第一弾は山ではなく川です。
天気がいいので室見川河畔公園をぶらぶら…
まあ、室見川の源流のほとんどは脊振山地ですので知らない仲ではない感じでしょうか。
野鳥もあまり詳しくは知らないのですが、水辺の鳥をバードウォッチングです。
福岡市の鳥でもあるユリカモメがたくさんわたってきていますが、よく見るとセグロカモメやウミネコも混じっています。
それから、小さな鳥が群れでわちゃわちゃと…
ハマシギのようです。
少し上流に移動して葦の藪にも鳥の気配が…
オオジュリン、モズ…と思われる鳥たちが見られました。
どちらも葦の茎にとまって茎をくちばしで割って中の虫の幼虫を捕っているようです。
言い訳ですが鳥類は羽の模様や色が雌雄、幼成、季節で変わったりしますのでよく勉強しないとわかりません。
多分あってると思うんですが…
さらに上流方面の関の上に行くと水深が深くなり流れが緩やかでマガモなどの水鳥が見られます。
マガモのほかにオオバン、カイツブリがよく見られます。
カイツブリは小さなカモのように見えますが、結構鋭い目つきで水中の餌を捕食するときは水に完全に潜って消えたかと思ったら意外なところからひょっこり姿を現します。
マガモのようなのんびりした感じはありませんね。
他にダイサギ、ハクセキレイの写真も載せておきますが、いずれもレンズのマッチング不良で(あくまでも機械のせい)ピンボケで申し訳ありません。
カワセミもいたんですが、これは本当にボケボケで…一応載せときますか。
チュウサギと悩みましたが、チュウサギは夏鳥で川や海よりどちらかというと田んぼに多く、目の下の黄色の模様などからダイサギかと思います。
セグロセキレイに似ていますが顔周辺の模様で違いが判りますね。
カワセミはほとんど「証拠写真」的になりましたね(苦笑)
「翡翠」(ひすい)と書いてカワセミと読まれるほど輝く緑色(ヒスイ色)が美しい鳥ですが結構どこででも見られます。
ちなみに…
冬鳥は日本の冬の時期に北から日本に渡ってきてひと冬を日本で過ごし、春にまた北へ渡る鳥。
漂鳥は比較的近い地域で季節ごとに移動する鳥で、夏場標高の高いところへ移動、冬になると低いところに下りてくるような移動をします。
旅鳥は日本のはるか南と北の間で「渡り」をする鳥でこの渡りの途中で日本に立ち寄ります。
そして留鳥は1年を通して日本で過ごす鳥ですね。
あともちろん夏鳥は春に南から日本に渡ってきて日本で繁殖し秋から冬には南に渡る鳥です。
ハマシギなんかはあの小さな体でかなりな距離を移動するんですね。
晴天の川辺でのんびりした空気が流れていますが渡り鳥たちは大変な旅をしてきたんだなあ…なんてことを考えてしまいます。
ふくおか森林インストラクター会 | ふくおか森林インストラクター会は地域の人々に自然や森林の大切さを伝えています。 (forest-instructor-fukuoka.com)