連休中ですが、あまり天気も良くないし、とはいえ井原山や脊振山付近はミツバツツジを見に多くの人出がありそうなので、間違いなく人の少ない羽金山へ出かけてみました。
羽金山の山頂には、日本に2か所しかない電波時計用の電波塔が建てられています。
山頂の電波塔の施設は立ち入り禁止ですが、インターホンでお願いすれば、山頂までは行かせてもらえます。
…が、別にピークハントではないので、山頂へは行かず、アンテナを過ぎて羽金山西隣の河童山まで歩きました。
長野峠からの登山道(縦走路)はスギの人工林が続きますが、よく手入れされていて林床まで日差しの届く気持ちのいい森です。
スギ林の林床にはアオキやヒサカキを中心に、ヤブニッケイ、シロダモ、クロモジ、ツゲ、サンショウ…多様な木々が見られます。
カラタチバナは、雷山から東側の脊振山地ではあまり見かけないような気がしますが、ここにはたくさんあります。
仲間のヤブコウジはよく見かけるんですけど…
羽金山に近づくと、ユズリハの高木が多く見られます。
この時季ちょうど、「譲り」の最中ですね。
ハナイカダも結構たくさんあります。
サンショウは、葉っぱをちぎると柑橘のさわやかな香り。
ホウチャクソウは、今が花盛りですね。
羽金山山頂付近の日当たりの良い草むらにカノコソウがもうすぐ咲きそうです。
虫たち…
触っちゃダメな虫、ツチハンミョウです。
日当たりの良い場所に2匹いました。
これは、ベニボタルの仲間のようです。(ちょっとぶれちゃいましたが)
頭部と胸部が赤っぽく見えるので、ヒシベニボタルとか、そのあたりでしょうか?
ホタル上科ですが、もちろん光りません。
でも、毒があるようですので、絶対に食べてはいけません。(食べないとは思うけど)
この赤い色が、「毒があるぞ」というアピールだそうですが、毒がないのに真似をしている虫がいます。
ベニカミキリやベニコメツキ、アカハネムシといった虫たちです。
参考までに…
よく似てるでしょう?
これは、毒のある虫のふりをして、身を守るひとつの「擬態」です。
さっきのサンショウの花にハナカミキリがくっついていました。
羽金山の登山道にぽろっとセミの幼虫が…
抜け殻かと思ったら、生きてました。
この時季だと、ハルゼミかヒメハルゼミでしょうか?
ハルゼミは、今の季節松林でよく鳴いています。
連休中にもかかわらず、一人の登山者にも会わず、本当に静かな山歩きができました。
スギ林や人工物も多いので、好んで歩く人もいないのでしょうが、個人的には結構好きな山です。(今回かなり久しぶりでしたが…)
2023年5月4日山行