しろ鹿 脊振の山散歩

かけだし森林インストラクターのぶらぶら山散歩

井原山・秋の花(&ちょっと生き物)

 

ガスに包まれる井原山山頂

いやあ、あいてしまいました、前の記事から2ヶ月以上

いそがしいです。ほんと。

9~11月は森林インストラクターにとってはシーズン(最盛期)です。

毎週、平日、土日とイベントが多いですね。(まあ、本業もありますので)

脊振にもなかなか出かけられませんので、ネタが…

10月のはじめに立て続けに井原山に出かけて、初秋の花を見てきましたので、やっと、ここで紹介します。

 

まずは、国道や林道脇でもよく見かけるツリフネソウから

ツリフネソウ(ツリフネソウ科)

これね、観察会なんかで紹介するとみなさん「初めて見た」とおっしゃるんですが、例えば三瀬峠とか、国道や県道のような大きな道路の峠道の脇にたくさん咲いています。

まあ、わざわざ車を下りて見る人はいないでしょうから、「初めて…」になるのでしょうが。

その名の通り、上からつり下がっていて、花の上に萼片があります。

変な形ですよね。

花を分解してみると、萼片3枚、花弁3枚になっています。

もし、どこかの山で出会ったら、試してみてください。

花弁をちぎらなくても、指で少し押してみるとすぐにわかります。

キツリフネ(ツリフネソウ科)

キツリフネは、ツリフネソウの黄色バージョンですね。

色合い的には、こちらの方が上品で好きです。(って、毎年言ってます)

 

これはもう、この時季どこにでも…

イヌトウバナ(シソ科)

脊振でトウバナの仲間は、ヤマトウバナなんかもいますが、花の時期と色が違いますね。

 

秋のお彼岸と言えば「おはぎ」です。

ハギ(マメ科)…ツクシハギ?ヤマハギ?

春の彼岸には「ぼた餅」…牡丹の花が咲く頃なので…

秋はハギの花が咲くので「おはぎ」、おなじあんこ餅なのに

…まあ、今更有名な話ですが。

これは、細かく見ていませんがツクシハギかな?ヤマハギにしては花色が薄いような。

 

同じマメ科の花が鈴なりです。

ノササゲ(マメ科)

なんか、かわいらしいですよね。

 

タデも時季ですね。

シロバナサクラタデ(タデ科)

 

他のタデの仲間に比べると、花が大ぶりで豪華な感じがします。(ちょっとだけ)

ちなみに、ピリッと辛みのあるタデは「ヤナギタデ」だけで、他のタデは食べても辛みはありません。

だから、正確には「ヤナギタデ食う虫も好きずき」

 

秋はシソ科の花も多いですね。

アキチョウジ(シソ科)

アキチョウジは、同じシソ科のヤマハッカに近い種です。

花自体の見た目はかなり違いますが…

 

沢沿いには、オタカラコウがたくさん。

オタカラコウ(キク科)

井原山では、アンノ滝の下の斜面に群生しています。

大きな目立つ花です。

 

ちょっと、色が飛んでしまいましたが

ハグロソウ(キツネノマゴ科)

これも秋の沢沿いに見られるハグロソウ。

紫色の花なんですが・・・

ハグロつながりで

ハグロトンボ

沢沿いでハグロトンボがたくさん飛んでいました。

ひらひらと、優雅というより、ちょっと頼りない感じ

 

今回の一番のお目当てはこちらでした。

アケボノシュスラン(ラン科)

アケボノシュスラン。

金山にも咲いているんですが、井原山のものは数も多いし、色がきれいです。

本当に小さなランの花。

 

このころにはもうレイジンソウも咲き始めていました。

レイジンソウ(キンポウゲ科)

このあと、もう少しするとタンナトリカブトも咲き始めるんですが、今年はとうとう見に行けませんでした。

 

山頂下では

ツルリンドウ(リンドウ科)

ツルリンドウが咲いていました。

10年くらい前まではもっとたくさん見られたのに…

秋の井原山山頂付近では、コオニユリ、カワラナデシコ、ホソバノヤマハハコ、センブリ・・・ほんの10年位前まではたくさん咲いていたのに、すっかり数が減ってしまったように思います。

 

林道の真ん中に上から山芋(ヤマノイモ)のつるがぶら下がってきていました。

ヤマノイモ(ヤマノイモ科)の種とムカゴ

子供の頃は、3枚羽根の種(翼)をペロッとなめて、鼻の頭につけて遊んでましたね。

なにが楽しかったんだろう?

いまは、それよりムカゴです。

塩炒りしてビールのつまみ、いやムカゴご飯?

 

ぶら下がってたと言えば

トビネオオエダシャクの幼虫

林道の真ん中につーっと、エダシャクの幼虫が…

尺取り虫にしては派手な色は、トビネオオエダシャクの幼虫のようです。

 

ずいぶん間が空いてしまいましたが、また少しずつ記事をあげていきますので、皆様どうぞ見捨てないでください…

 

2024年10月初旬山行

 

ふくおか森林インストラクター会 | ふくおか森林インストラクター会は自然や森林の大切さを伝える活動をしています。