ここ数日は寒波の影響で山では雪が降り続いているようです。
脊振山系だと登山口まで車で行けるかどうか。
あ、こんなに冷え込んでるなら、久しぶりに三郡山麓の難所ヶ滝(最近は川原谷の大つららと呼ぶらしい)を見に行こう!
ということで、もう15年以上ぶりに出かけてきました。
登山口は宇美町の昭和の森から
確か無料駐車場のはず…と思っていましたが、キャンプブームのせいか、昭和の森の入口に駐車場のゲートが設置されていて、3時間無料、6時間まで500円の有料駐車場になっています。
まあ、安いから気にはなりません。
登山口付近から雪がうっすらと積もっています。
そして、高度が上がって難所ヶ滝が近づいてくると、足元は凍結していてアイゼンが必要になってきます。
急登を登って行くと目の前に大きな氷瀑が見えてきます。
昔は、滝が凍ったと考えられていたようですが、流れる水が凍ることはなく、滝とは別の場所の岩壁を伝わる水が凍ってつららになり、そのまわりを伝わった水がまた凍って…これを繰り返しながら、つららが大きく成長していき、こんな立派な氷瀑になります。
まあ、だから厳密には「氷瀑」とは言わず「氷柱(つらら)」が正しいんでしょうね。
だから、最近は「河原谷の大つらら」と呼ぶようです。
ちなみに、この大つららの下の小さな滝を「難所ヶ滝」と呼ぶようです。
大つららを堪能した後は、縦走路に上がって三郡山を目指しました。
この縦走路は宝満山から三郡山に向かう稜線ですが、モミの木の林、ブナ林、シデ林に囲まれたとても素晴らしい縦走路です。
三郡山頂下付近で「ぎぃー、ぎぃー」とけたたましい声が…
声だけはおなじみのカケスです。
冬は樹木の葉っぱがないので、姿がよく見えました。
いつもは声だけで、なかなか姿を見せてくれないんですが…
頭の色からするとミヤマカケスかもしれません。
三郡山頂は冷たい強風で、寒いし景色もあまりよくないし…
山頂はとっとと退散して、少し戻った風のあまりないところで食事をとって、縦走路を戻ります。
そのままピストンで同じ道を戻ろうかとも思いましたが、つらら見物の人出も多かったので、途中の頭巾山(とっきんさん)から、尾根道を下ることにしました。
宝満、三郡山の山域はたくさんの登山道があるので、何かと便利です。
頭巾山先の道は雪に包まれて、なんだかいい雰囲気です。
この後は、つるっつるの道を急降下していきました。
なかなかの急斜面で、苦労しましたが、無事昭和の森キャンプ場へ下山。
今日は、冬景色三昧でしたが、毎年言っていますように個人的には雪山はあまり好きではないので、今シーズンは、雪はもういいかな…
2025年1月13日山行