しろ鹿 脊振の山散歩

かけだし森林インストラクターのぶらぶら山散歩

すっかり冬枯れの金山へ

f:id:shiro-shika:20211209142349j:plain

縦走路から振り返る金山

 今回は坊主が滝コースで金山に登り、椎原峠まで縦走し椎原へ下山というコースで歩いてきました。

 坊主が滝は脊振山地の中でも花乱の滝、雷山清賀の滝、白糸の滝等と並び比較的有名な滝です。

f:id:shiro-shika:20211209143116j:plain

坊主が滝

滝の少し下にある宿泊施設「湧水千石の郷」(現在休業中)を訪れた人がちょくちょく登ってきます。

この滝の右側から巻いて坊主小屋経由で尾根にあがるのですが、最近は杉林の道から直接尾根に登る登山者が多いようでこちらの道は少し荒れています。

坊主小屋からは杉林の中の急登を登って尾根道に合流します。

f:id:shiro-shika:20211209143644j:plain

城壁のような岩壁

f:id:shiro-shika:20211209143731j:plain

杉林の中にセンリョウの赤い実が

杉林の急登で赤い実をつけた低木を見つけました。

センリョウです。

この辺りでは少し珍しい。

尾根にあがったあとは山腹をトラバースするように進んで沢に出ます。

この辺りの沢もとても美しいのですが、今日は写真なしです。

また今度。

f:id:shiro-shika:20211209144434j:plain

ツクシシャクナゲの花芽

高度が上がるとやせ尾根にシャクナゲ(ツクシシャクナゲ)の木が見られます。

この木は栄養の少ない岩場ややせ尾根に多く見られます。

冬に翌年咲く花の芽をつけるので、来年の花の咲き具合がわかります。

1年おきに裏表があると言われますが、実際はまちまちで特に最近は裏が続いているように思います。

f:id:shiro-shika:20211209144815j:plain

すっかり冬枯れのブナの森

山頂から椎原峠に向かう縦走路はブナの森が広がり本当に気持ちの良い道です。

雪の少ない地域のブナらしく個性的なブナがたくさんいます。

色々なブナの姿を撮影しているので、これは近いうちにまた公開します。

脊振の縦走路では落葉広葉樹林と照葉樹林が交互に現れます。

f:id:shiro-shika:20211209145156j:plain

縦走路の照葉樹林帯

落葉樹はブナ、シデ類、カエデ類、リョウブなどが多く、この時期は葉が落ちて明るい森になります。

これに比べ照葉樹林帯ではアカガシを中心にシキミ、ヤブツバキ、ツゲ等…

森の中は暗くなり、林床にもササなど生えていないことが多いのですが、上の写真は落葉樹も混じっているので明るくてミヤコザサがたくさん見られますね。

f:id:shiro-shika:20211209150538j:plain

チョックストーン

縦走路途中の岩場では脊振山方面の景色が非常にいいのですが、ここにちょっとしたチョックストーンがあります。

でも、あまり迫力がないせいか誰も気付いていないようです。

 

f:id:shiro-shika:20211209145659j:plain

猟師が岩東端から脊振山を望む

f:id:shiro-shika:20211209145756j:plain

ミヤマシキミの実

照葉樹林の林床にはミヤマシキミがたくさん見られます。

この時期は真っ赤な実をつけています。

「シキミ」の名がついていますがミカンの仲間です。

葉っぱをちぎると柑橘の香りがします。

ただし、実には毒があるとも言われていますのでそういう意味で「悪しき実」が語源の「シキミ」と同じ仲間と見られたのかも知れません。

 

f:id:shiro-shika:20211209150245j:plain

稜線のやせ尾根

猟師が岩から鬼が鼻岩方面には岩のむき出しになったやせ尾根が続きます。

上の写真の左側が福岡県側、右が佐賀県側…

ここが断層地形であることが少しわかります。

 

f:id:shiro-shika:20211209150825j:plain

椎原コースの杉林からメタセコイアの森

f:id:shiro-shika:20211209150916j:plain

メタセコイアの森の紅葉

f:id:shiro-shika:20211209150952j:plain

メタセコイアの森

下山は椎原峠から椎原の集落を目指します。

途中にメタセコイアの森があります。

メタセコイアは和名で「アケボノスギ」といいますが、中国原産で生きた化石とも言われ数千万年前から存在していた植物です。

森の中に入ると大木の陰から1mくらいのトンボや恐竜が現れそうな気がします。

もちろん人工林ですがどういう目的で植林されたのかわかりません。

今回は全行程6時間ほどの山歩きでした。

f:id:shiro-shika:20211209151401j:plain

椎原登山口への林道

ところで、現在椎原から車谷、椎原峠などへ向かう林道は土砂崩れにより車両通行止めです。

見たところ、しばらく復旧はできそうもなさそうですので、バス停付近の駐車場利用がいいようです。

 

ふくおか森林インストラクター会 | ふくおか森林インストラクター会は地域の人々に自然や森林の大切さを伝えています。 (forest-instructor-fukuoka.com)

秋晴れの井原山・水無渓谷散策

f:id:shiro-shika:20211129155348j:plain

井原山山頂付近から脊振山地(東側)を望む

あまりにも天気がいいので軽く井原山水無谷をぶらぶらしてきました。

井原山(いわらやま)は脊振山地第2峰で標高は982m、福岡市の西に隣接する糸島市の南側に鎮座しています。

山地の稜線からやや南側に奥まった位置となるため福岡県側から見ると西隣の雷山に比べ非常に目立たない地味な山に見えます。

しかし、山頂はササ原となっており360°見渡せて景色がいいことはもちろん、春はミツバツツジ(コバノミツバツツジ)で山頂付近はピンクに染まり、夏はオオキツネノカミソリの群落が谷沿いの斜面を一面オレンジにします。

他にも珍しい草花も多く最近のアウトドアブームもあいまって登山者が絶えない山となっています。

 

f:id:shiro-shika:20211129155344j:plain

石灰岩の沢

f:id:shiro-shika:20211129155335j:plain

尾根筋には石灰岩が露出しています

f:id:shiro-shika:20211129155339j:plain

水に溶けやすい石灰岩は雨でいろんな形に削られます

脊振山地は主に4種類の花崗岩から成り立っているのですが、井原山周辺は石灰岩質の層があり、小規模ながら鍾乳洞が形成されているほか沢や尾根沿いにも石灰岩の露出が見られます。
昔は石灰を採掘する場所もあったようです。

 

ケヤキの森へ

f:id:shiro-shika:20211129155433j:plain

フクロウ岩付近の大ケヤキ

f:id:shiro-shika:20211129155424j:plain

登山道のあちこちに大きなケヤキの木

f:id:shiro-shika:20211129155416j:plain

ケヤキの森

井原山も標高6~700m付近まではケヤキの大木がたくさんあります。
これも秋になってケヤキの葉っぱがたくさん落ちているのを見ると気付きます。
特にキツネノカミソリ群落地の少し上にはとても気持ちの良いケヤキの森があります。
新緑の季節も秋の落葉前も冬枯れの景色も美しい。
お気に入りの森です。

 

急登を登るとブナ林

f:id:shiro-shika:20211129155356j:plain

尾根筋のブナ

f:id:shiro-shika:20211129155311j:plain

標高800付近から少し貧弱ながらブナ林が現れる

最後の急登を登り切ると北斜面にはブナ林が現れます。

豪雪地帯のブナ林はブナのみの純林が多いようですが、脊振山地ではシデ、ミズナラ、時にはアカガシ等との混交林となっています。

今後、主に気候変動の影響で太平洋側、特に九州のブナ林はかなり「ヤバい」状況となる見込みですが、そのあたりのことはまた日を改めて…

 

本日は超晴天…

f:id:shiro-shika:20211129155406j:plain

佐賀平野、有明海ごしに雲仙普賢岳を望む

f:id:shiro-shika:20211129155324j:plain

なんと阿蘇五岳が…中岳の噴煙が目印

素晴らしい晴天で空気も澄んでいるようで雲仙はもちろん、阿蘇山、九重山塊、由布岳まで…西側は佐世保の隠居岳(かくいだけ)、有田の黒髪山、海の方は壱岐の島がはっきり見えます。

ここまで遠くまで見渡せるのは久しぶりのような気がします。(PM2.5やら黄砂やら…)

有明海もきらきらと光っていてきれいです。

f:id:shiro-shika:20211129155328j:plain

ミツバツツジの群生は冬枯れ

f:id:shiro-shika:20211129155320j:plain

ミツバツツジの冬芽

この時期は紅葉も終わり、草花も咲いていないのでこんなに景色がいいと本当にうれしいです。
草花はかろうじてシマカンギクが咲いていましたが斜面がきつすぎてうまく写真が撮れませんでした。

f:id:shiro-shika:20211129155352j:plain

花の咲いていないツバキの森

乾いた尾根筋にはヤブツバキの森があります。

春には真っ赤な花が咲き誇るんですが…今日はただの暗い森

f:id:shiro-shika:20211129155315j:plain

フユイチゴ

フユイチゴもおいしくいただけるのは11月まででしょうか?

 

山もあとは冬に向かうだけです。

皆さん雪山はお好きでしょうか?

私はあまり好きではありません。

1シーズンに1回は出かけますが、最大で3回も行くともう十分ということで…

まあ、アニマルトラックとか、バードウォッチングもやりやすくなりますが、寒いのと歩きにくいのがどうもいやで…

もうすでに春が待ち遠しい(苦笑)

 

ふくおか森林インストラクター会 | ふくおか森林インストラクター会は地域の人々に自然や森林の大切さを伝えています。 (forest-instructor-fukuoka.com)

晩秋のくじゅうへ

 

今日は脊振ではなく…

f:id:shiro-shika:20211122163543j:plain

大船山頂から望むくじゅう山塊
(中岳 白口岳 稲星山 星生山…)

久しぶりにくじゅうへ出かけました。

いつものコースですが、長者原からすがもり越え経由で坊がツルにテント泊、翌朝未明から大船山に登り御来光を拝んで、帰りは雨が池経由で長者原

今回は別のルートも考えていましたが、いつもこのとで1日目は坊がツルに泊まるだけと思ってついつい出発が遅くなってしまって、長者原に着いたのが午前11:30、日没が17:00頃になることを考えると14:30から15:00には坊がツルに着いておきたい…寄り道はできない時間です。(苦笑)

現在長者原からすがもり越えに向かう道は硫黄道路の一部が土砂崩れで流出してしまっているようで平日は通行止めなので、今回はやまなみハイウエイ沿いの遊歩道を大曲登山口まで歩きすがもり越えを目指しました。

遊歩道のまわりもミズナラなど広葉樹の森が広がっていて気持ちよく歩けます。

f:id:shiro-shika:20211122161405j:plain

遊歩道脇の紅葉
コハウチワカエデかな?

f:id:shiro-shika:20211122161537j:plain

星生山北斜面のススキ原

紅葉もすでに終わっているようですし、ススキの穂も開いてしまっていて、来るのがもう少し早ければ…

まあ、でもその頃は人出もかなりなものでしょうから、紅葉後の平日のくじゅうは静かで落ち着いています。

f:id:shiro-shika:20211122161938j:plain

黄道路から硫黄山を望む

f:id:shiro-shika:20211122162303j:plain

荒涼とした景色の北千里

黄道路からすがもり越えまでの谷、北千里浜は火山ガスやら落石やらの危険があり、とくに登山者が少ないときは、妙に緊張します。

黄山では大正から昭和にかけて盛んに硫黄の採取が行われていたそうで、硫黄道路はその搬出などに使う作業道路だそうです。

今でも噴煙が上がり硫黄のにおい(火山ガス)が漂っています。

 

f:id:shiro-shika:20211122162618j:plain

法華院温泉山荘と奥には大船山

北千里から急な道を下るとしばらくで法華院温泉山荘に到着です。

温泉付きの山小屋で、九州では最も標高の高い場所にある温泉宿とのことです。

木板張りの建物は風情があって、山小屋らしくていいですね。

ここから10分も歩けばテント場である坊がツルキャンプ場に到着です。

f:id:shiro-shika:20211122161022j:plain

坊がツルに到着

平日(木曜日)でもあり登山者は少なかったのですが、テント場には1人の方がいるのみ、最終的にこの日は他に1人来られて、テント3張りのみでした。

本当に静かな坊がツルの夜を味わえました。

f:id:shiro-shika:20211122164210j:plain

北大船の向こうから明るい満月が

前日の夜獅子座流星群のピークとのことで、少しでも流れ星がみられるかと期待していましたが、18:30すぎに北大船の上にそれはそれは明るい満月が登ってきて…

せめて、翌日なら「ほぼ皆既月食」がみられた筈…何でよりによってこのはざまに来てしまったか…(苦笑)

おまけに夜が更けるにつれ放射冷却のせいもあって気温がぐんぐん下がり、午前3時頃にはテントの中でもマイナス3℃!

寒くて眠れないので、3時半頃からごそごそ起き出し、お湯を沸かして熱いお茶とチョコレートでエネルギー補給をして、サブザックを背負いヘッドランプを装着すると大船山麓の森へ突入です。

夏場は真っ暗な森の中も葉っぱは落ちて明るい月が照らしてくれるので、いつもより歩きやすい。

f:id:shiro-shika:20211122165729j:plain

段原から望む夜明け前の三俣山
明るく照らしてくれた満月が沈んでいきます

f:id:shiro-shika:20211122165605j:plain

夜明け前の大船山
向こうには阿蘇五岳(涅槃像)が

寝不足なのでゆっくりゆっくり歩いて段原では随分明るくはなってきましたがなんとか日の出直前には山頂に到着。

f:id:shiro-shika:20211122171729j:plain

御来光
右手に祖母・傾山系の山々

ただ東には低い雲が出ていて7時過ぎになってもお日様は顔を出してくれず7時20分頃やっとお目見えのお日様はただ普通に明るい朝日でした。

それでも日が当たり始めると本当に暖かい。

岩陰で風をよけながら暖かいスープとパンで朝食、最高です…まだ寒いけど。

f:id:shiro-shika:20211122165945j:plain

由布岳遠望
大船山頂から

f:id:shiro-shika:20211122171725j:plain

朝日を浴びるくじゅう山群

f:id:shiro-shika:20211122171722j:plain

阿蘇五岳と外輪山
(手前は久住南斜面)

今回は赤くてまん丸な御来光も雲海もみることができませんでしたが、誰もいない大船山頂からの景色を独り占め。

これはこれで満足です。

f:id:shiro-shika:20211122172142j:plain

わずかに残ったコミネカエデの紅葉(大船山山頂付近)

f:id:shiro-shika:20211122172302j:plain

残雪…山頂付近
前週の寒波で雪がかなり降ったようです…寒いはずだ

f:id:shiro-shika:20211122173759j:plain

快晴の坊がツルから三俣山を望む

f:id:shiro-shika:20211122173917j:plain

雨が池付近のミズナラ

 

f:id:shiro-shika:20211122174247j:plain

長者原・タデ原付近の森
わずかに残る紅葉

坊がツルに下りてくるとテントには日が当たってぽかぽか…
1時間ほど眠って、だらだらとテントを片付け水場で湯を沸かし昼食。

雨ヶ池経由で長者原登山口に下山は15時でした。

後は星生ホテルの露天風呂。

充実の2日間でした。

 

晩秋?初冬?

最近は春と秋をあまり感じることができないですね。

10月後半まで気温が30℃を超えてたかとおもうと急に20℃を下回ってみたり…

山の紅葉も少し遅いようです。

あるいは今年はあまりきれいに紅葉しないかも

f:id:shiro-shika:20211116145805j:plain

シラキの紅葉

シラキは脊振山地で一番早く紅葉する樹木のひとつです。

が、11月はじめではまだまだこれからのようでした。

 

f:id:shiro-shika:20211116145646j:plain

稜線付近の紅葉

今週になると少し色づいてきましたがいつもよりは遠慮がちかな?

f:id:shiro-shika:20211116145641j:plain

コハウチワカエデ

こちらはかなり色づいてますが、いつもの鮮やかさは少ないかな?

 

f:id:shiro-shika:20211116145633j:plain

ケヤキの森の落ち葉

脊振の山麓にはケヤキの森がいくつかあります。

この時期は茶色のじゅうたんでふかふかです。(歩きにくいけど)

 

f:id:shiro-shika:20211116145654j:plain

ムラサキシキブの実

ムラサキシキブの実がなっていました。

きれいな紫色です。

この仲間のヤブムラサキは葉っぱを触るとふかふかで柔らかくてきもちいいんですが、この日は見かけませんでした。

 

沢沿いを登っているとひょこり可愛いヤツが…

f:id:shiro-shika:20211116145748j:plain

ミソサザイ

日本で最も小さな鳥だそうです。

一年中沢沿いで暮らしているようですが、春先のせわしないさえずりが春らしくて好きです。

 

これも可愛い…

f:id:shiro-shika:20211116145629j:plain

f:id:shiro-shika:20211116145625j:plain

キッコウハグマ

葉っぱは尾根筋の比較的乾いた林床によく見かけますが、雌雄同株で自家受粉して花が開かないまま綿毛になってしまうことが多いので花が咲いているのはあまり見かけません。

ただ、今年はたくさん咲いていました。

よく見ると5枚に分裂した花弁としべのセットが3組で1輪になっているようですね。

とても小さい花です。

 

登山口付近の人工林で伐採作業が行われていましたが、とてもいい香りがしてきたので近くまで見に行ったら、やっぱりヒノキの林でした。

ヒノキ風呂の香りが…

f:id:shiro-shika:20211116145621j:plain

 

ふくおか森林インストラクター会 | ふくおか森林インストラクター会は地域の人々に自然や森林の大切さを伝えています。 (forest-instructor-fukuoka.com)

 

今年の夏

f:id:shiro-shika:20210919184630j:plain

車谷のキツネノカミソリ

 もうすっかり晩秋ですが、ちょっと今年の夏の総括を…

 今年はなにより感動したのが車谷のキツネノカミソリです。

 井原山水無谷のキツネノカミソリ群落は有名ですがここ10年ほどはとにかく人出が増えて車も止められない状態なのでここ数年ずーっと車谷の控えめなキツネノカミソリで我慢していました。

 毎年水無とは群落の迫力が違うと思っていたのですが、今年は豊作!!

 林道上の沢沿いから斜面の奥まで。

 さすがに井原山にはかないませんが、いつもよりすごく見ごたえがあって久しぶりに感動しました。

 ほかの登山者方もみんな驚いてました。

f:id:shiro-shika:20210919185652j:plain

f:id:shiro-shika:20210919185715j:plain

ヒガンバナの仲間で5月ごろ葉が先に出てその後葉が枯れた後に
7月末から8月初めにかけて花が咲きます


 他に今年も夏に出会えた花を…

f:id:shiro-shika:20210919190052j:plain

コバギボウシ

f:id:shiro-shika:20210919190211j:plain

コウヤボウキ

f:id:shiro-shika:20210919190247j:plain

オニコナスビ
今年も沢山咲いてくれました福岡県のレッドデータブックでは
絶滅危惧1B類に分類されています
大切にしましょう

f:id:shiro-shika:20210919190832j:plain

ヤマジオウ

 

生き物たちもいろいろいます。

f:id:shiro-shika:20211116141426j:plain

エゾセミ

稜線の林の中を歩いていると所々でギィーーーと鳴き声が聞こえてきます。

結構うるさい。

名前はエゾセミですが九州でも標高の高いところにはいます。

北海道では平地にもいるそうです。

びっくりさせると死んだふりをしてポトリと木から落ちるそうですが、向こうが先に気付いて警戒しているのでびっくりしてくれません。

 

f:id:shiro-shika:20211116142255j:plain

ヒグラシ

こっちはヒグラシです。

おなじみの別名「カナカナゼミ」ですね。

はじめは「ぎぃぃ ぎぃぃ…」とかかりにくいエンジンを回すように鳴き始めて急にエンジンがかかって「カナカナカナカナ…」と鳴き始めます。

 

f:id:shiro-shika:20211116140600j:plain

サンショウウオ

沢の水の中をのぞいてみると小さなサンショウウオの子供がいました。

わかりますか?

流水性のブチサンショウウオのようです。

体長は4㎝ほどですが、両生類のサンショウウオはこれから10~15㎝くらいに成長して陸に上がり枯れ葉の裏などに潜りひっそりと暮らします。

 

この記事を書き始めたとたん急に仕事がバタバタし始めて放置していたのでもう冬目前でアップするのやめようかと思ったのですが、せっかくなので今更ながら今年の夏の思い出でした。(苦笑)

 

ふくおか森林インストラクター会 | ふくおか森林インストラクター会は地域の人々に自然や森林の大切さを伝えています。 (forest-instructor-fukuoka.com)

ところで「森林インストラクター」って?

f:id:shiro-shika:20210809151449j:plain

日本森林インストラクター協会のワッペン

このブログのタイトルに「かけだし森林インストラクター」ってありますが、皆さん「森林インストラクター」ってご存じですか?

「森の案内人」という別名があるようですが、森の役割やその保全の大切さ等森の色々なことを主に都市部に住む子供たちや一般の方々に知ってもらうための活動を行う人たちということです。

そのために森林や林業の知識や安全に活動を行う技術を身につける必要があり、(一社)全国森林レクリエーション協会が農水大臣、環境大臣の登録を受けて行う認定試験に合格した人が「森林インストラクター」の称号を名乗れるようになります。

ただ、いわゆる免許試験ではないので、特にこの資格がなければできないという仕事はありません。

 

…詳しくは

一般社団法人全国森林レクリエーション協会 (shinrinreku.jp)

一般社団法人 日本森林インストラクター協会 (shinrin-instructor.org)

 

具体的に何をやっているのか?

資格取得者の中には私のように山歩きや園芸関係の趣味が高じてという人もたくさんいますが、元々役所で林業関連、緑化事業関連の仕事をされていたり、樹木医の方もいます、あと、学校の先生だった方も結構いらっしゃって、植物園で管理やガイドをされたり、子供たちの指導をしたり、著書があったり… 元々そういう関連の仕事についていた方が資格を取って森林インストラクターとして活発に活動されているというパターンが多いように思います。

ただ、この資格だけで食べていけてるという人はほとんどいないようですね。

私は資格取得直後に地元のふくおか森林インストラクター会に入会し活動を始めています。

まだ入会して半年程度で知らないことも多いのですが、この会でも色々な活動がありますが、主に県の教育委員会等との協力で小学校での自然教育を行ったり、一般の方への自然観察会、植樹の指導などを行っています。

f:id:shiro-shika:20210911132238j:plain

ふくおか会の子供たち向けのイベント実施方法などの研修会
がんばってます



 日本の場合、雨が多く森林が豊かで(国土面積の約70%が森林)、この森林が地球温暖化などを含むいろいろな環境問題に影響を与えていることは確かなので、国として森林の保全をどうするのかが大きな問題となっています。

f:id:shiro-shika:20210911125128j:plain

井原山麓のスギの人工林

  そして、このことを広く伝えて人々が地球温暖化などの問題に意識を持つようになれば行政や政治においても重要な問題として認識され環境の改善につながっていく、ということがこの資格の大切な目的なのかなと考えています。(うわっ、壮大!(笑))

 私個人としてはまだ昨年の試験で資格を取得したばかりでなにもできないので、手始めに身近な自然を紹介することからはじめて、自然が大切だと言うことを本当の意味でわかっていただけるよう活動をしていこうと思っています。

…って何の決意表明でしょう?(笑)

 

ところで、先ほどこの仕事だけで食べていける人は少ないとは言いましたが、今や環境問題が以前にも増して注目を浴びている時代なので、この先環境ビジネス等の広がりを想像すると色々な可能性を秘めた資格であるとは思います。

私はそんなに大きなことは企んでいませんが、志やアイデアを持った若い人たちには是非勉強して資格を取得してほしいなと思います。

ちなみに、資格の認定を行う「(一社)全国森林レクリエーション協会」の現在の会長はあの三浦雄一郎さんで、合格すると三浦雄一郎さんの名前の入った認定証がもらえます。(余談)

 

ふくおか森林インストラクター会 | ふくおか森林インストラクター会は地域の人々に自然や森林の大切さを伝えています。 (forest-instructor-fukuoka.com)

地元の山「脊振山地」

f:id:shiro-shika:20210809093300j:plain

福岡市室見川河畔から望む脊振山

私がいつも歩き回っている脊振山地をご紹介します。

福岡県と佐賀県の境に東西50kmに及ぶ山地が脊振山地です。

最高峰は脊振山(1055m)、東の九千部山(847m)から西の浮嶽(805m)までは800~1000mの稜線が連なっていて福岡市西部側からみると南に壁のように見えます。

脊振山の山頂には航空自衛隊のレーダー基地があり周辺に気象庁のレーダードームも建てられています。

 

成り立ちは断層地形と言われており、南の佐賀県側が隆起してできた山で、断層面である福岡県側が急峻に、南側は緩やかな地形になっています。

このため、佐賀県側は稜線近くまで造林も行われ林道などが通っていてアプローチはしやすいのですが、福岡県側の方は沢や滝などが多く山歩きとしては楽しめるルートが多くなっています。

f:id:shiro-shika:20210809102210j:plain

金山から脊振への縦走路から脊振山を遠望する

右側は佐賀県側の緩やかな稜線

 

また、北側の玄界灘(日本海)と南側の有明海(内海)の間に

横たわっているため雨や雪が降りやすく、霧も出やすいので水が豊富で稜線付近にはブナやアカガシの森が広がり大都市近郊のわりに豊かな自然に恵まれています。

f:id:shiro-shika:20210809104556j:plain

縦走路に広がるブナの森

f:id:shiro-shika:20210809104641j:plain

水が豊富な井原山洗谷の滝

また盟主である脊振山の山頂には弁財天や役行者(役小角)の像がまつられ、日本で初めて栄西禅師により植えられた茶の木、九千部山の伝説や花乱坊の言い伝えなど歴史や伝説もたくさんあります。

 

f:id:shiro-shika:20210809102808j:plain

脊振山頂の弁財天を祭る祠とレーダードーム

最近では佐賀県側に嘉瀬川ダム、福岡県側に五ヶ山ダムといった大規模なダムが建設さ

れたほか、西の端の浮嶽付近に風力発電施設の建設計画や山地の地中に建設する国際リニアコライダーの誘致計画があったり…開発しやすい山域なのでしょうが、もうそろそろ大規模な構造物の建設はやめていただきたいなという気もします。

 最近はアウトドアブームのおかげかかなり登山者も増えているように思います。

ただ森の中を歩くのも気持ちよくて楽しいのですが、ぜひ登山道のまわりの木々や花にも目を向けて歩いてみてください。

脊振山地の豊かな自然に気づくことができると思います。

 

f:id:shiro-shika:20210809110628j:plain

春の井原山のミツバツツジ

山頂付近はピンクに包まれます

 

f:id:shiro-shika:20210809110755j:plain

秋の金山・坊主谷の紅葉