このコースも久しぶりです。
梅雨の晴れ間…というにはいまいちの天気でしたが、暑すぎず、雨にも会わず。
きとく橋の登山口からアンノ滝~瑞梅寺川源流~水無谷~山頂…と変則コースで
アンノ滝の下の沢は、やっぱり涼しくて気持ちいい
アンノ滝も今日は水量が多いですね。
ウリノキの花があちこちで咲き始めています。
毎年紹介していますが、棒状のつぼみから、くるくるっと花弁が巻き上げられて、中からおしべが出てきます。
葉っぱの形がウリの葉っぱに似てるから「ウリノキ」なのに、脊振山地で見ることができるウリノキは、モミジ葉・・・さて、どうしましょう。
虫たちも元気ですね
沢沿いのあちらこちらで、カワゲラが見られます。
カワゲラも、色々種類がいますが、同定が難しいので「カワゲラ」ということで。
なんとびっくり、林道脇やアンノ滝の下あたりで、もうキツリフネが咲いていました。
キツリフネ、毎年8月の末から秋にかけて咲いているんですけど・・
それはそうと、毎年見ていますが、いつ見ても変わった花ですよねえ。
標高低めのところでは、ヤマアジサイも咲き始めています。
サワギクも
コガクウツギは、比較的花期が長いように思いますが、そろそろ終わりです。
サイハイランは、花がほとんど終わっていますが、かろうじてしょぼしょぼのが残っていました。
これは、「ガ」ではありません、ちょうちょです。
コミスジ。
ラジオで「翅を閉じて止まるのが蝶、広げて止まるのはガ」と堂々と言っていましたが、間違いですね。
チョウとガは、生物学的には区別はないようです。
あえていうと、触角の形の違いだそうです。
下の画像、なんだかわかりますか?
そう、ラショウモンカズラのツルです。
花期には大きめのカキドオシのようで、「カズラ」の名前が不思議に思いますが、花が終わったあとに、こうやってツル(カズラ)を伸ばすので、ラショウモンカズラです。
立ち枯れした木の下の方がボロボロになっていたので、少し掘ってみたら、何やら幼虫が出てきました。
カミキリムシではなさそう。
カナブンか?コクワガタ?
小さいのでカブトムシではなさそうです。
よく見ると、糞のようなものも混じっています。
マタタビの葉っぱにペンキが(笑)
まだ、花は咲いていないんですが、花期に葉っぱを白くして、葉の下の小さな花にチョウやハチを呼び寄せるそうです。
クマイチゴ、もうすっかり熟して食べごろです。
クマイチゴの実は少し上品な香りで、ほんと、おいしいイチゴです。
もちろん、2個ほどいただきました。
虫がついていることもあるので、食べるときはよく確認して
稜線に出ると、またまたいろんな花が咲いています。
山頂付近では、タテハチョウの仲間が縄張り争いをしています。
これは、モンシロチョウに似ていますが・・・
ちょっとちがう、スジグロシロチョウです。
小さな虫たちも
もうこの時季になると、上手にさえずります。
声はよく聞こえるんですが、姿をなかなか見せてくれません。
今日は、ちょうど見える位置で、こちらに気づかずに一生懸命さえずっていたので姿が撮れました。
だんだん暑くなってきますね。
梅雨が明けたら、沢の季節です。
その前に九重、いや、もっと遠くの山にも遠征したいのですが・・・
楽しみましょう!
2023年6月10日山行